スタッフブログ
ツジオートセンターのブログです。
新車・未使用車・中古車の新着情報、お得な情報やスタッフのプライベートなどを掲載してまいります。
よろしくお願い致します。
ごぶさたしました
作成日 2022年11月23日(水曜)17:28
久しぶりの投稿です。
約半年ぶりですねぇ。度々お叱りの声を頂くのですが中々投稿できませんでした。
この半年の間にはちょいちょいお出かけを楽しんでいます。
9月ごろに日本海側に出かけたところ、お客様に大変良く似た方に会いました。
お連れ様がいらっしゃったのでお声がけは控えたのですが、先日お店にいらっしゃったおりに訊ねたところ、おおよそご本人様かと。過去にもモーターショウでお客様にお声がけしてもらったり、旅先で知り合いの方に会うことがまれにあります。世間って狭いなぁと感じる瞬間ですね。
今回のお出かけ先は
これでは分かりません
そうです。出雲大社さんですね。ゴールデンウィークに行っていたのですが、コロナ禍で行けずじまいだったので、雪が降る前に行ってきました。白い大鳥居が眼前に迫りくるのを楽しみに車を走らせましたが、改修中でした。出雲さんの大鳥居を横目にまず向かう先は
稲佐の浜
快晴ですねー(^^♪
天気予報が前日まで雨だったのですが、しっかりと晴れくれました。こちらで砂を少々いただいて、出雲さんまで持っていきます。本殿の後ろ側にお納めし同量の砂を頂戴するためです。ゴールデンウィークとかは大渋滞になっています。今回は護岸工事中にもかかわらずスムーズにいきました。
次に向かったのは
安佐動物公園
こちらの動物園は規模こそあまり大きくはありませんが、ほかの動物園と違ってガラス張りの檻があります。ほかの動物園では近づけないほどの近距離でライオンが観察できます。
おっきかったぁぁ~。
次はどこに行こうかなぁ
※お盆休みに関するお知らせ※
作成日 2022年8月12日(金曜)18:08
【※お盆休みの店休日に関するお知らせ※】
日頃よりご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
弊社は8月13日(土)~8月17日(水)までの5日間のみ店休日とさせていただきます。
他は普段通りの営業時間にて営業させていただいておりますので、お気軽にご来店下さいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
お問合せは、各種HP記載の連絡先又は下記LINEアカウントまでご連絡下さい。
LINEアカウント
株式会社 ツジオートセンター ( ID:@hbj9140t )
市役所からいただきました
作成日 2022年6月23日(木曜)16:52
先日、市の広報誌に「グリーンカーテンで気温の変化を体感しよう」という企画が掲載されていたので応募したところ、きゅうりの苗1株、ゴーヤの苗3株いただきました。早速ホームセンターに赴き必要なプランターやら網やらを購入しました。3株でどの程度のグリーンカーテンになるのか分かりませんが。鉢に植えられたキュウリの育ち具合はといいますと、こんな具合
意外と育つもんで、5本なっております。ゴーヤの具合は
うまい具合にフェンスを足掛かりに網へと登って行ってます。収穫が待ち遠しいです。
随分とご無沙汰してしまって
作成日 2022年5月29日(日曜)17:56
資格取得に向けて昨年末より書類作成やら物品準備やら実績報告やらで慌ただしく、ブログの更新もできずに今に至ります。年明けに宣言解除されて周りがそろそろ動き始めているので、私自身もお出かけしたい虫がザワザワしています。某テーマパークでは上限も多少緩和され、新しいホテルもオープンしているしスタンバイパスの取得の仕方も変わってきているみたいだし・・・・。おちつけば。
まずは近場で、お参りに行ってきました。戸隠神社。猪名川町にあり、明治になるまでは「九頭大明神」と呼ばれていて、水の神である「龍」が祭られていました。
どんどん進んで行くと何か見つけたみたい
遠巻きに見ているってことは・・・早く鳥居くぐってお参りするよぉ!本殿お参りに夢中で撮り忘れました。
次の場所はここからすぐの場所
こちらは戸隠さんではなく、肝川瀧神 大國宮本部というスピリチュアル界隈で知る人ぞ知る神社だそうです。ここは肝川というぐらい、肝心な流れがある場所だそうです。本日はこの二か所を回って帰路につきます。天気も良くすがすがしい気持ちになりました。次はどこにお参りに行こうかなぁ。
思わず立ち止まってしまいます。。。
作成日 2022年1月29日(土曜)06:50
こんにちは。
もうすぐ2月、どんどん寒くなってきましたね。
外での作業をしていると、朝晩の冷え込みが堪えます。
新しいお店もオープンしてから1か月が経とうとしています。
が、まだまだ私のムンムンムラムラは止まっておりません。笑
お店の完成前に考えていたもの以外にも、完成後に見えてくるものがたくさんあります。
今年中には、何とかしたいと思っています。(遅い??)
さて、私のダイビングの師匠でもあり、お客様でもある、DANさんから先日こんなものをお預かりしました。飾ったらいいよ。。。と
これ、何かわかります??
ポジフィルムって言います。
今はデジタルカメラばかりなのでほとんど見なくなってしまいましたが、昔はカメラで撮ったフィルムに裏から光を当てて、ピントや移りの確認をして現像に出していました。
ちなみにネガフィルムは色が反転しますが、ポジフィルムはそのままの色が映されています。
なので、裏から光を当てるときれいなんですよ。
このアナログ感も、今こうして見てみると雰囲気ありますよね。
師匠が昔フィルムで撮っていた写真なのですが、この枚数がすごい。。。。
何千枚あるんだろ??
とりあえず、これぐらい持って帰りと預かったのが500枚ぐらい。。。。。
うーん、どうやって飾ろう??????
フィルムなので、直射日光や紫外線には弱いし、裏から光を当てないと見えないし、一枚一枚は小さいものなのでのぞき込まないとよく見えません。
どうやったら、このアナログの良さを分かってもらえるかなぁ。。。
考えること1週間、前のショールームで使っていたアクリル板とヒノキの間伐材で、できました!!
アクリル板をサンダーで研磨して白濁させて、その上にフィルムを貼ります。額を作って納めれば完成。壁側には、LEDの蛍光灯を仕込んで点灯させれば
うん、いい!!イメージ通りです。
師匠の名前も入れておきました。
ここ、実はトイレ前なんです。
トイレから出ると、真正面に宝石みたいに光ったフィルムが飛び込んできて、思わず立ち止まって見入ってしまう。
そんなお客様を見ると、心の中でガッツポーズをしてしまいます。笑
まずは、車を買いにお店に来てください。そして、トイレから出たときにこの写真を眺めてみてください。(順番、、逆??)
新型ジャンボ、入荷しました!!
作成日 2022年1月18日(火曜)07:36
みなさん、お待たせしました。
ハイゼットトラック&カーゴが、フルモデルチェンジしましたが、新型の在庫車が続々と入荷してきました。人気の高い、エクストラやジャンボ、色もたくさんあります。
中でも、おすすめは新色、ファイアークォーツレッドです。
濃い赤のワイン色のような色が、不思議と落ち着いてジャンボに合います。
今なら、全色見れます!!
待ってたよー!!という方は、早めにお立ち寄りください。
今年最後の。。。
作成日 2021年12月31日(金曜)07:45
早いもので、今日で2021年も終わりですね。今年も、というか今年は本当にいろいろなことがありました。部品の供給不足により自動車の生産が遅れ、納期に関しても多大なご迷惑をおかけしています。お客様も、自動車メーカーも、私たちもコロナに振り回された一年でした。
また、弊社建て替えの時期も重なり狭いプレハブでの営業、しかも感染対策のため夏も冬もドアや窓を開けた状態で、エアコン一台では全く暑さ寒さはしのげませんでした。
そんな中でも、変わらずご来店いただき、お付き合いをいただきましたお客様、本当に有難うございました。
皆さんに我慢していただいた分もお返しするべく、少しでも安心、快適に過ごしていただけるよう新ショールームの家具製作に取り組んできました。
ただいま、1月3日のオープンに向けて着々と仕上がってきました。
この前のテーブルの続きですが、赤ちゃんが舐めてしまっても大丈夫な安心の塗料で塗り分けしていきます。
試し塗りです。ステイン(木に染み込ませて色を付けていく)なんですが、こんな感じになります。
塗り分けました。あとはこれを再びダボと接着剤で接いでいきます。
接ぎ終わると、最後はクリア塗装をして完成です。
これに脚をつけて、、じゃーん、テーブル完成です!!
長テーブルも、完成しました。
間に合ったよ。。。。、ホッとしました。笑
でも、作り出すと止まりません、次から次へと作りたいものが出てきます。
なので、まだまだ私たちの考える店舗の完成には至りませんが、
オープン前に少しだけ写真を。。。。。
いかがでしょう?
丸テーブルに座って、商談してみたくなりませんか??笑
サーフボードのベンチに座って、自分の車がきれいになるのを眺めてみたくないですか?
愛車の作業中も、ガラス越しに見ていただけます。
ご来店いただくお客様の顔を思い浮かべながら作ってきました。
まだまだ完成ではありませんが、3日よりお客様のご来店をお待ちしております。
それでは、みなさん、今年も一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
真似しちゃいました。
作成日 2021年12月15日(水曜)07:17
こんにちは。
久しぶりの連休なので、連投です。笑
今年の4月にUSJに行ってきたのですが、パーク内を歩いているといろんな建物や家具を飾ってますよね。外国に行ったり、映画のワンシーンに入り込んでしまうぐらいリアリティのある作りですよね。
その中で、私、、、一目惚れしたものがありました。
みなさんも、一度は目にしたことがあると思います。
ウォーターワールド出入り口付近にある、、、、こいつ!!
これです!!サーフボードのベンチ!!!カッコいい!!いいなぁ。。。。。。
こんなのお店にあったら、私、ずっと座っていたいです。
いいなぁ。。。。。
うーん、、、、、、じゃ、作るしかないよね!!!
ということで、まずはメルカリで中古のサーフボードを仕入れました。
うーん、サーフィンなんてしたことないのでサイズとかメーカーとか全くわからん。。。。笑
見た目で選んじゃえ。。。。。。
これ、以前ショールームにあったお客様用ベンチの脚です。
長い間頑張ってくれたので、いい感じに傷だらけです。
これを、再生したいと思います。
で、サーフボードをのっけるだけなのですがこれが意外と、、、難しい。。。
初めてサーフボードに触れたのですが、丸いんですよね。
これを平らな脚に固定するとなると、、、、ガタつくよなぁ。。
ガタつかないようにするとなると、ねじやビスで固定????
いやぁ、サーフボードに穴をあけるのはなんかダメな気がします。サーフィンしないですけど、サーフボードを壊してしまうのは、サーファーの方に失礼な気が。。。。
うーん、、、、じゃどうしよう??
サーフボードを守りつつ、ガタつきのないベンチ。
ボードと板の間に、隙間を埋めるものを作ろう!!
けずった合板とアイス棒を重ねて、サーフボードの丸みに合わせます。これにマジックテープを貼り付けます。
サンダーで磨きなおして、クリア塗装をしました。いい感じに古材の雰囲気が出てきました。
橋渡しを作って補強します。
おおっ!!
かっけー、、、シブい、、、、座りたい!!!
しかも、ガタつき全くなし!!
座り心地、最高!!
みなさんも、いかがでしょうか??いちど座ってみてくださいね。
間に合うか???
作成日 2021年12月13日(月曜)07:08
こんにちは。
12月もあっという間に半ばになりました。
ラジオをつければ、クリスマスソングばかり。。。。ショールームも出来上がってきました。
こちらの作業も間に合わせないと。。。テーブルがないと何もできません。
スタッフテーブルは、すごく長くて重たいので会社で作業してます。
道路際で作業しているので、横を通り過ぎるお客さんに手を振って応援してもらったり、大工さんのお客様から「これ使ったらいいよ」と、工具を貸していただいたり。。。ほんとに幸せ者です。
4メートルのゴムの集成材です。
これを切っては接いで、スタッフ用のハイテーブルにします。
丸のこでまっすぐに切るだけなんですが、これが難しい。。
硬くて分厚いので、どうしても刃が蛇行します。
このまま接ぐと、隙間だらけになってしまうので、、、
ルーターテーブルの登場です。これで、端を削ると
うん、、直角!!
こんな隙間も
はい、ぴったし。。。これを接いで、塗装していきます。
よし、これでハイテーブルは何とかめどが立ちました。
さて、メインはこの前から考え中の円形テーブルです。
ネットで調べると、、、ありました。いい方法が。。。。
まずは、余っていたこんな板を使います。
これにルーターを取りつけて、回して削ろうと思います。
こんな感じで、けがいて、カットします。
ルーターを取り付ける穴をあけて
完成です。
そして、テーブルの中央にくぎを刺してこのジグをのっけて回します。
よし、できました。
あとは、磨いて塗装です。
次回に続く。。。。
もう、、12月。。。
作成日 2021年11月29日(月曜)07:26
みなさん、こんにちは。
一気に寒くなってきましたね。
お客様に「今年の冬は寒くなるよー!」と教えてもらいましたが、その通りになりそうです。
プレハブの夏は大変でしたが、冬も厳しそうなので早くショールームに入りたいです。。。。
さて、着々と作業はすすめます。
テーブルの脚は、初めは茶色や黒に塗ろうかなと思っていたのですが、鉄の溶接痕や熱の変色部分が、そのままのほうが、いかにも手作りっぽくていい味になりそうなので急遽予定変更、クリア塗装です。
じゃーん、完成です。。。ただ、クリア塗装なので全く見た目が変わらない。。。。。
シリコンオフで油分をとって、プライマーを2度塗りして、クリアコートを2回塗って。。。結構時間がかかったのになぁ。。。。見た目は変わらない。。。笑
まぁ、さび止めの必要があったんです。
さて、脚は完成。次は、天板です。
まずは下準備。ヒノキの間伐材に一本ずつ鉋をかけていきます。
テーブル5脚分ともなると、こんな感じです。。。
ゴミ袋、3個分といったところです。笑
丸のこでサイズごとに切断しました。
これを接いでいきます。
こんな感じで、幅の狭い木材もたくさん接ぐと広いテーブルが作れます。
ひとまず、天板つながりました。あとで、分解するのでまだ接着はしていません。
これを丸テーブルにしたいのですが、どうしようかな???
丸のこでカット、、、ルーターテーブルで回転させながら、、、トリマーを使うか、、、
うーん、少し考えます。 ではでは